![]() |
(2025年8月31更新)
2025度の総会を終了しました
メールアドレスが変わりました
時事記録
石破総理大臣が辞めました
ハイブリッド車はエコなのか。 「ハイブリッド車を買う前に考えてみよう」 1.燃費の問題(ハイブリッド車の経済性の検討) 現在、乗用車ではハイブリッド車(以下HV車と略す)がたくさん売れ走っている。新車販売の多くがHV車だ。 その中でも排気量1500ccのトヨタアクアが売れているらしい。アクアの燃費はメーカのカタログでは37km/Lとなっている。信号が多く混雑する市街地でも24km/Lぐらいは走るとのことだ。ちなみに、20年前のカローラ1500ccオートマチックの平均燃費は8km/Lぐらいだった。 この書き込みでは、 以降、「ガソリン」と「燃料」は同じ意味で使用し文脈によって使い分ける。 本題に入ります。 今回は排気量1300cc〜1500ccの乗用車(バンを含む 以下車と略す)を検証モデルとする。 現在、国内の乗用車(バンを含む)ではハイブリッド車(以下HV車と略す)とノーマルエンジン車(エンジンとは燃料エンジンのこと)(ノーマルエンジン車を以下N車と略す)が走行している。 HV車はエンジンと電気モーターと蓄電池を使って走っている。N車はエンジンだけで走る。距離あたりの燃料消費量はHV車がN車より少ない。極端に言うと、燃料消費量が半分なのだ。それほどHV車とN車の燃費(燃料消費量と走行距離との割合)に差がある。 これからの検証用はモデル以下の資料を採用した。 (資料1) モデルケースの車のデータは自動車メーカサイトからとった。 実燃費に関しては自動車情報サイト「オートックワン」の実燃費テストを参考 にした。http://autoc-one.jp/nenpi 以下は、「オートックワン」からの引用である。 実際の燃費測定の基本ルール 燃費測定は、車両に純正搭載されている車載燃料計を使用。スピードは流れに乗ったごく一般的なペースで走行。車両の状態もエアコンは快適に過ごせる温度(オートエアコンなら25度)に設定。走行モードが選択できる場合いにはノーマルモードを選んで走行 試乗ルート「高速道路」 首都高速都心環状線芝公園ランプから圏央道の茂原長南インターに向うというルート。道路にアップダウンは少なく、流れは区間全体を通しおおよそ80km/h程度。道のりは約70km。 試乗ルート「市街地」 千葉県市原市の国道16号線から国道357号線。渋滞路が多くを占める区間。平均時速は15〜18km/h程度で、イメージとして混んだ東京都内の道に近い。道のりは約55km。 引用終わり。 (資料2) 今回の検証モデルで参考にした車両 N車 トヨタヴィッツFタイプ1300ccノーマルエンジン カタログデータ 価格1,448,182円 燃費25.0km/L 重量1050kg 実燃費2014年6月測定 高速21.1km/L 市街地16.2km/L 平均18km/L(小数点以下切捨て) ホンダフィットGタイプ1300ccノーマルエンジン カタログデータ 価格1,425,000円 燃費24.6km/L 重量1020kg 実燃費2013年12月測定 高速21.9km/L 市街地18.0km/L 平均18km/L(小数点以下切捨て) HV車 トヨタアクアLタイプ 1500ccハイブリッドシステム カタログデータ 価格1,761,382円 燃費37km/L 重量1090kg 実燃費2013年10月測定 高速26.9km/L 市街地25km/L 平均25km/L(小数点以下切捨て) ホンダフィットFパッケージ1500cc ハイブリッドシステム カタログデータ 価格1,826,000円 燃費33.6km/L 重量1080kg 実燃費2013年10月測定 高速26.1km/L 市街地26.0km/L 平均26km/L(小数点以下切捨て) 以上の(資料1)と(資料2)より以下の検証用モデルを設定した。 検証用モデルN車の内容 価格1,420,000円 実燃費18km/L(高速道路走行と市街地走行の平均) N車の一般的な特徴 エンジンの特性として回転力(トルク)が弱いので高回転によって力を発揮する。そのために発進のときにたくさんの燃料を使う。停止状態から動き出し時速10kmぐらいになるまではたくさんの燃料を使う。でも一定の速度がついてくると燃料消費量が少なくなる。時速40kmぐらいから80kmぐらいの定速走行では燃料消費量は格段に少なくなる。N車は渋滞の多い市街地では発進と停止が多いので燃費が悪くなるが一定の速度の走行では燃費が良くなるという特徴がある。 検証用モデルHV車の内容(今回の検証ではエコカー減税などの利得は除外する) 価格1,761,382円 実燃費25km/L(高速道路走行と市街地走行の平均) HV車の一般的な特徴 HV車は発進のときには電気モーターを使う。電気モーターは低回転から高回転まで安定した回転力(トルク)を発揮する。電気モーターは電源スイッチが入ったときから強いトルクで車を動かすことができる。電気モーターは低回転でも高回転でも電気の使用量はあまり変化しない。HV車は電気モーターのこの特徴を利用して発進時には電気モーターを使って走行し、ある程度の速度になるとエンジンにバトンタッチして、40km以上の定速走行ではエンジンの高回転高トルクを利用して、燃費を効率的に使用する。またHV車はエンジンの一部のパワー電気に変えて蓄電池にため、余剰パワー(ブレーキをかける時の制動パワー)も蓄電池に貯えておく。 HV車は発進時に高トルクの電気モーターを使うのでエンジンで発進するよりはるかに効率がいいのだ。そして、一定速に達したらエンジンの高回転高トルクを使うことで燃費を良くしている。電気モーターは低回転も高回転もトルクが一定で電気消費も一定だ。しかしエンジンに較べて高回転ではエンジンよりエネルギーを使う。高速道などの一定速度ではエンジンのエネルギー消費が電気モーターより少なくなるのだ。HV車はエンジンと電気モーターの長所と短所を補完しあって燃費を良くしている。 以上によりN車の実燃費は18km/L、HV車の実燃費は25km/Lとする。燃費の差の割合は、HV車25km÷N車18km=1.388 約1.39となる。 HV車がN車より燃費が39%優れているといえる。 それではHV車とN車の価格差をどう取り戻せるのか考えてみる。 検証用モデルN車の内容 価格1,420,000円 実燃費18km/L(高速道路走行と市街地走行の平均) 検証用モデルHV車の内容は 価格1,761,382円 実燃費25km/L(高速道路走行と市街地走行の平均) とする。 HV車とN車の価格の差は、1761382-1420000=341382円である。HV車がN車との価格の差341382円を取り戻すのにはどれぐらい走行すればいいのか計算してみる。 25÷18=1.388 約1.39 すなわちHV車で走行するとN車より燃料使用量で約39%得をする。燃料単価が140/Lだとしたら燃料1Lあたり、140×0.39=54.6円得をすることになる。 HV車はどのぐらい燃料を使い走行すればいいのだろうか計算してみる。 ※ちなみに燃料価格を140円/Lとしたのは、2016年5月1日までの3年間で燃料価格はリッターあたり180円から100円まで変動している。平均を取って140円/Lとした。 341382÷54.6=6252 つまり燃料を6252L使えば差額を取り戻せる。 HV車でどのぐらい走行すれば差額を取り戻せるのか。 HV車は1Lで25km/L走るので、6252×25=156300 156300km走行すると価格差を取り戻せることになる。156300km以上走行して始めてHV車の経済性が証明される。 これまで検証モデルをつかって実燃費で計算してきた。ではメーカのカタログどおりの燃費ではどうなるのか計算してみよう。 今回の検証モデル ホンダフィットGタイプ1300ccノーマルエンジン カタログデータ 価格1,425,000円 燃費24.6km/L 重量1020kg HV車 ホンダフィットFパッケージ1500cc ハイブリッドシステム カタログデータ 価格1,826,000円 燃費33.6km/L 重量1080kg 上記のように今回は同じメーカのHV車とN車のカタログデータで計算してみる。 価格の差は、1826000-1425000=401000円である。 HV車がN車との価格の差401000円を取り戻すのにはどれぐらい走行すればいいのか計算してみる。燃費の比は33.6÷24.6=1.365 約1.36倍である。 HV車で走行するとN車より燃料価格で36%得をする。燃料単価が140/Lだとしたら燃料1Lあたり、140×0.36=50.4円得をすることになる。 HV車はN車より1L使うごとに費用が50.4円少なくてすむ。 HV車とN車との価格差401000円を取り戻すには、HV車はどのぐらい燃料を使い走行すればいいのだろうか。計算してみる。 401000÷50.4=7956.3 約7956L使えば取り戻せることになる。 HV車は1Lで33.6km走るので、7956×33.6= 297321.6 約297321km走行すると価格差を取り戻せることになる。297321km 以上走行して始めてHV車の経済性が証明される。 ホンダのカタログどおりの燃費だと297321km 以上走行すれば元が取れる。 ユーザのみなさん29万km以上走行して元を取り、40万kmそして50万kmと走行してハイブリッドの価値を高めてください。 現実には実測値が妥当だと思うので、ユーザは最低15万キロ走行して元をとってそれ以上に20万km、30万kmと走行してHV車という高価な車を購入した価値を堪能するようにしなければならない。ここまで走行しなければハイブリッド車が経済的であるという存在価値を発揮できない。 以上でハイブリッド車はエコではないことを証明できたと思う。 多くのユーザは15万kmすら走行しないだろう。まして20万km、30万kmも走行することはないだろう。 |
「新型インフルエンザ等対策特別措置法 令和三年改訂」によると 個人の関しての罰則はなく店舗や事業所が感染防止対策をしなかったら 罰則があるようです。 個人がマスクを付けないで店に入ったり、市役所に入ったり しても罰則はありません。 ただし、個人(団体を含む)の経営する店舗では 経営の自由があります。すなわちお客さんにマスクを強制する権利はあります。 お店は公共の福祉に反しない限りお客を選ぶ権利があります。 マスクをしてない人を拒否する権利があるわけです。 公共機関(市役所や国の機関)ではマスクを拒否する権利はありません。 マスクはあくまでお願いなのです。 以下に、参考資料を書いておきます。 デジタル庁サイトより引用 新型インフルエンザ等対策特別措置法 附 則 (令和三年五月一九日法律第三六号) 抄 (施行期日) 第一条 この法律は、令和三年九月一日から施行する。ただし、附則第六十条の規定は、公布の日から施行する。 (事業者及び国民の責務) 第四条 事業者及び国民は、新型インフルエンザ等の予防及び感染の拡大の防止に努めるとともに、新型インフルエンザ等対策に協力するよう努めなければならない。 2 事業者は、新型インフルエンザ等のまん延により生ずる影響を考慮し、その事業の実施に関し、適切な措置を講ずるよう努めなければならない。 3 第二十八条第一項第一号に規定する登録事業者は、新型インフルエンザ等が発生したときにおいても、医療の提供並びに国民生活及び国民経済の安定に寄与する業務を継続的に実施するよう努めなければならない。 (基本的人権の尊重) 第五条 国民の自由と権利が尊重されるべきことに鑑み、新型インフルエンザ等対策を実施する場合において、国民の自由と権利に制限が加えられるときであっても、その制限は当該新型インフルエンザ等対策を実施するため必要最小限のものでなければならない。 第五十五条 特定都道府県知事は、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施するため必要があると認めるときは、新型インフルエンザ等緊急事態措置の実施に必要な物資(医薬品、食品その他の政令で定める物資に限る。)であって生産、集荷、販売、配給、保管又は輸送を業とする者が取り扱うもの(以下「特定物資」という。)について、その所有者に対し、当該特定物資の売渡しを要請することができる。 2 特定物資の所有者が正当な理由がないのに前項の規定による要請に応じないときは、特定都道府県知事は、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施するため特に必要があると認めるときに限り、当該特定物資を収用することができる。 3 特定都道府県知事は、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施するに当たり、特定物資を確保するため緊急の必要があると認めるときは、当該特定物資の生産、集荷、販売、配給、保管又は輸送を業とする者に対し、その取り扱う特定物資の保管を命ずることができる。 第七章 罰則 第七十六条 第五十五条第三項の規定による特定都道府県知事の命令又は同条第四項の規定による指定行政機関の長若しくは指定地方行政機関の長の命令に従わず、特定物資を隠匿し、損壊し、廃棄し、又は搬出した場合には、当該違反行為をした者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。 第七十七条 第七十二条第三項若しくは第四項の規定による立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は同項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をした場合には、当該違反行為をした者は、三十万円以下の罰金に処する。 第七十八条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 第七十九条 第四十五条第三項の規定による命令に違反した場合には、当該違反行為をした者は、三十万円以下の過料に処する。 第八十条 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、二十万円以下の過料に処する。 一 第三十一条の六第三項の規定による命令に違反したとき。 二 第七十二条第一項若しくは第二項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又はこれらの規定による立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、若しくはこれらの規定による質問に対して答弁をせず、若しくは虚偽の答弁をしたとき。 |
2021年4月22日の出来事です。 大阪のとあるスーパー内の喫茶店でコーヒーを飲んでいたときでした。 でくださいといって男性は入れませんでした。 予備のマスクを持っていたら差し上げていたのにと思いました。 |
内容は「国家の謀略によって細菌兵器」内容は
会員の皆様へ
スマホやパソコンを使う機会が多い今、
「ネット副業ビジネス」などのネットの罠に注意してください
投稿コーナー
に新たな書き込みあります。
「ハイブリッド車はエコなのか考えます」
2018年4月より大阪府の障害者医療制度が変わりました
http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/hukusiiryou/saikoutiku.html
に詳しく載っています
「睡眠時無呼吸症候群」と「ポリオの2次障害(PPS)」との関係について
7月26日相模原障害者虐殺について 神奈川県相模原市障害者施設「津久井やまゆり園」。緑に囲まれた静かな場所が、救急車や消防車が行き交う壮絶な事件現場に一変した。19人が刃物で刺し殺される虐殺。 「障害者への福祉は社会全体のためになっていないという考え方は、この社会の中で目にする考え方。昔は『気持ち悪い』『くさい』だった差別が、今は『ムダ』という表現になった。現在の差別は経済の効率によって作り出されている」 といわれている。でも、それだけでここまでするのだろうか。19人も虐殺するほど彼を追いつめたものはなんなのか究明しなければならない。 大阪ポリオの会は考えていきます。障害者団体として。 |
日本国憲法全文
大阪ポリオの会はあらゆる政治団体、宗教団体とも
関係ありません。また関係を持つことはありません。
2017年秋のレクレーション(舞洲でのバーベキュー)を中止した理由です
障害者差別解消法全文
この利用証をご存知ですか
![]() |
これは大阪府が常時車いすを使用している障がい者にのみ
発行している利用証です。
幅3.5m以上ある車いすマークのある駐車場でのみ利用できます。
車いす常用で無い人が車いすマークの駐車場を
利用することをやめて欲しいと願ったものなのです。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度
http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/riyousyouseido/
大阪ポリオの会連絡先はこちらです
新コーナー開設「オピニオンろんざ」
オピニオンろんざ内容
「ネット上ですぐに障害者差別発言だという人たちと福祉作業所」
「福祉作業所って何?ちょっと調べてみました」
障害者差別解消法を知るにはADA法が参考になります障害者差別解消法 障害者人権条約 ADA法の関係性
社会的資料(法律など)
緊急のお知らせ 筋弛緩剤「サクシン注射液40mg」は販売名が 「スキサメトニウム注40『AS』」 へ変更になりました。 筋弛緩剤「サクシン注射液40mg」(アステラス)は、販売名が副腎皮質ホルモン剤「サクシゾン注射用100mg、サクシゾン静注用500mg」(ファイザー)と名称が酷似しているため、国内で誤処方による事故が発生していました。 【最近の事例(徳島県鳴門市の健康保険鳴門病院、2008年11月)】 サクシゾンのオーダをする際に「サクシ」と3文字を入力、変換したところ、画面には「サクシン」が表示されたのに気づかず、そのまま「サクシン」を投与してしまった。当該病院は、二つの薬剤を取り違わないようにサクシゾンは置いていなかったが、医師は着任したばかりで事情を知らなかった。 今回、「サクシン注射液40mg」は医療過誤防止の観点から、販売名が「スキサメトニウム注40『AS』」へ変更になりました。 平成20年8月28日(金)よりオーダ名は「スキサメトニウム注40『AS』」 (40mg/2mLA)へ変更になります。
|
大阪市立十三市民病院が9月6日に
筋弛緩剤「サクシン」が盗難されたと発表!
資料
福祉情報(新設)
投稿コーナー
障害者自立支援法の問題
協力団体
とうサイトについてのご意見等は
手紙またはメールでお聞かせください
(webサイト運営担当)
大阪ポリオの会のサイトに掲載している文書内容と表現と画像(著作権フリーの画像と音楽を除く)の権利は全て大阪ポリオの会に帰属する。無断使用を禁止します
.
..